玄米デカフェ

ただひたむきに 時間をかけて、ていねいに、 そしてじっくりと… お米と重ねる対話がその答え。 職人たちがせっせと作るのは とびきりおいしい お米の飲み物 「玄米デカフェ」 山形県庄内町からお届けします。 日本のお米をもっと 目指しているのは、 世界で一番おいしいデカフェ 。

はじまりは
小さなキッチン

玄米デカフェのレシピ作りをスタートしたのは、
静まり返ったちいさなキッチン。
自前のフライパンで
試行錯誤しながら玄米を煎る日々。
商品となりみなさまのもとへお届けするまでには、
約3年の年月を要しました。

もっと見る→

ほっとするひとときに飲んでもらいたくて

お米から生まれた新しい飲みもの「玄米デカフェ」
山形県・庄内町のちいさなアトリエで、
じっくりと丁寧に焙煎しています。
それは香ばしい味わいが心をほぐしてくれる特別な一杯。

あなたの「ほっとひといき」に寄り添います。

こだわりぬいた独自焙煎

失敗を繰り返し、やっと見つけた独自の焙煎方法。
焙煎は、少しでもやりすぎれば焦げてしまう繊細な作業。
玄米が膨らみ煙が立ち上がるほんの一瞬の奇跡を見逃さない職人の技。

微妙な味の違いを知り尽くした職人たちの
「これならいける。」を聞けるまで何度も試飲を繰り返します。

お米を使うわけ

毎日の食卓に欠かせない「お米」
今、その消費量が年々減少しているのをご存じですか?
昔から日本の農業の主役をになってきた、お米の魅力をもっと。

日本の農業と、お米の価値を守りたいという想いから、
「玄米デカフェ」は生まれました。

大切なあの人に

一粒ずつ丁寧に選ばれた国産の玄米だけを使用して、
体にやさしいノンカフェインに仕立てました。
カフェインを控えている方や妊婦さんへの贈り物にも。
安心の品質で、子供から大人までたくさんの方々にほっとするひとときを。

大切なあの人に、やさしい時間を贈ります。

Product

玄米デカフェ

焙煎の苦味と
お米の香ばしさ

原材料は玄米だけ。
丁寧に焙煎された香ばしい苦味と
お米の風味を感じるあたらしい飲みものです。

Column

庄内と風と私たち

庄内のこと、アトリエのことをもっと知ってもらうためのコラムを更新しています。

今年もこの季節がやってきました。 冬の日本海からの贈り物。庄内名物「寒鱈汁」です。 寒鱈汁は農林水産省選定の「農産漁村の郷土料理百選」にも選ばれた山形県の郷土料理。 別名を「どんがら汁」といい、もとも
ほろ苦さと香ばしさが魅力の玄米デカフェ。 玄米を丁寧に焙煎することで、あの独特の風味が生まれています
師走に入り、真冬の寒さが厳しい季節になりました。 そんな中、工房では年末に向けて玄米デカフェ製造に熱
  この投稿をInstagramで見る   玄米デカフェ|山形庄内から|世界で一