アトリエ玄米デカフェ|atelier GENMAI DECAF

COLUMN

COLUMN

庄内の晩秋を楽しむなら?(No.29)

早朝の大山下池。池一面に浮かんで羽を休めているのはコハクチョウです。 コハクチョウは日の出とともに次々と飛び立って、彼らのエサ場、庄内平野の田んぼを目指します。 11月。庄内の冬の使者とも言われるコハクチョウの飛来が盛りを迎えるこの...
COLUMN

ちょっといい一日に「玄米デカフェプリン」(No.28)

庄内の冬の楽しみ方。 冬仕込みのしぼりたての新酒を味わうのはどうでしょう。 鳥海山や出羽三山の澄んだ水、豊かな自然に囲まれた庄内。 江戸時代の大規模な開墾によって日本有数の米どころになった庄内は、酒造の町としても名高く、庄内の酒の美味...
COLUMN

秋の庄内―新米と紅葉の季節(No.27)

10月。 山形県庄内地域一帯の田んぼが黄金色に染まる頃、今年も稲刈りの季節がやってきました。 籾が完熟し枯れることで黄金色に変化する稲。たわわに実った稲穂が頭を垂らす黄色の絨毯のような一面の田んぼのあぜ道には、ススキやコスモス。...
COLUMN

庄内のソウルフード、食の文化を握って食べる弁慶飯(No.26)

日本人の食文化として外せないソウルフード「おにぎり」 みなさんのお好みの具はなんでしょうか? 9月になってもまだまだ暑い毎日。 ですが、暦の上では季節はもう秋。日本でも有数の米どころ、ここ山形県庄内地方では、そろそろ新米の季節を迎...
COLUMN

8/11は山の日―月山・鳥海山ブレンドの誕生秘話とは?(No.25)

8月11日「山の日」です。今ではすっかり祝日として定着した山の日は、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という趣旨のもと制定された祝日なんだそう。 正直なところ、私にとっては有難い休日といったところですが・・・こと「玄米デカフ...
COLUMN

稲の花が咲く季節―田園を彩る白い花(No.24)

庄内の山並みにまだうっすらと雪が残り、田園には一面の水鏡が輝いていた5月。 あれから3ヶ月が経ち、今は田植えを終え、8月になりました。 春先に田植えをした稲は、夏になると葉を増やすのをやめて穂を作り始めます。 そして、8月上旬から...
COLUMN

神秘の滝、鳥海山の伏流水(No.23)

鳥海山は、日本海沿岸にそびえ、そのシルエットから別名、出羽の富士ともよばれる美しい山です。 海岸沿いにある珍しい地形によって、日本海からの湿った空気が一気に山肌を駆け上がり、多量の雨や雪を降らせます。年間の降水量がとても多く、長い歳月をか...
COLUMN

清流が湧く原生林、月山のブナの森(No.22)

山形県庄内地方からも、県の内陸部からも見える山「月山」をご存知ですか? 清流が湧き出る山として名高く、日本百名山のひとつにも選ばれている月山。 羽黒山、湯殿山をあわせて日本百名山「出羽三山」とも称されています。 出羽三山の中でも山...
COLUMN

サクランボの季節がやってきました(No.21)

7月になりました。山形は梅雨の真っただ中。 例年20日過ぎの梅雨明けまではもうしばらくの辛抱です。 明るい空が恋しくなってきたこの時期、山形では初夏の日差しに負けないほどキラキラ輝く赤い果実―サクランボの季節を迎えています。 赤い...
COLUMN

庄内町の焼きそばは、後掛けソース?(No.20)

6月になりました。庄内の梅雨入り、今年は6月12日頃だそうです。 梅雨入り前のこの時期、庄内では湯殿山開山祭りや、庄内三大祭りの一つ、の大山犬祭りなど、地域の伝統を感じることができるお祭りが各地で開催されます。 ここ数年は大規模な山車の...
次のページ